fc2ブログ
2023/03/24

会津鉄道に乗りに行こう♪

11月頭から続いていた繁忙期の最後の仕事が昨日で終わりました。

ようやく一息付けそうです。正直今は疲れすぎて何もしたくない状況です。


この春も繁忙期を乗り越えたご褒美かつ、息子の中学卒業旅行として会津鉄道の旅を計画中。


会津1

雪の降る時期に訪ねたかったのですが、結局桜の咲く時期まで持ち越しとされていました。

会津鉄道の走る南会津地方は、5年前に自転車ツーリングで訪れています。



会津2

会津3

会津5

その時は紅葉の時期でしたが、素晴らしい風景の中を走ることができました。

帰路で、会津鉄道湯野上温泉駅から輪行したのですが、雰囲気も良かったことから、今回は自転車抜きですが、たっぷり会津鉄道を乗り回すことにしました。




会津4

調べたら、国の政策の一つ全国旅行支援制度が福島県ではまだ使えるようで、ちょっぴりお得に会津の旅が楽しめそうなのです。




会津8

会津7

会津6

5年前とはダイヤも大きく変わっています。以前乗ったときは会津田島から下今市行きなんて列車もありましたが今はないようです。野岩鉄道と会津鉄道の電化区間は東武特急リバティ頼りのようです。

トロッコ列車は4月中旬からの運転のようです。桜の花が咲き始めた頃から観光客も増えるのでしょうね。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



2023/03/22

東急・相鉄相互乗り入れ 新横浜駅へ 後編

新横浜13

新横浜14

新横浜15

日産スタジアムを間近に眺めながら新横浜に向かいます。





新横浜17

新横浜界隈はオフィス街なので、普段の土日は人が少ないのですが、この日は何故か人がたくさんいます。

ラーメン博物館も入場券を求める長蛇の列。館内のラーメン屋は45~90分待ちと表示されていました。





新横浜19

新横浜駅の入り口部分までやってきました。

たくさんの人が写真を撮っています。





新横浜18

完成予想図がまだ残されていました。入り口部分を見ていると、まだ全部が完成していないようですね。

改札口までは長いエスカレーターで地下深くまで降ろされます。都内を走る大江戸線や副都心を思わせます。





新横浜20

新横浜21

ようやく改札口に到着。

次々と下車客の姿が。ここで確信。新横浜の街にいつもより人が多いのは間違い無く、都心方面からやってきた方達によるものでした。

昨日開業初日は冷たい雨の降る新横浜でしたから、晴天の開業2日目に一気に人手が増えたようです。





新横浜22

券売機にも人が溢れます。運賃表を見れば一目瞭然ですが、相鉄線よりも東急線の方が路線網も多く共同運行の駅ですが、東急線の駅の雰囲気が色濃く感じられました。

お隣の相鉄線・羽沢横浜国大駅までは230円。東急線の新綱島駅までは250円。割高感は否めません。

ただ、新幹線利用者にはとても便利になりました。これまで、新幹線から乗り換えていたJR横浜線のホーム渋滞の緩和に繋がるでしょう。





新横浜23

都心からの列車が到着するたびに下車客で凄いことになっています。

逆に相鉄線からの下車客はそれほどではありませんでした。





新横浜24

新横浜25

新横浜26

2面3線のホームには次々と列車がやってきますし、そのバリエーションも豊富なのでした。

新横浜止まり・始発の列車も多いので利用しやすそうですね。





新横浜27

この日は乗客の多さと運転手の不慣れなためか停止位置を間違えたり。数分の遅れを出しながらの運行。

私ら親子は、海老名行きの相鉄線での帰宅となりました。





新横浜28

最寄りの三ツ境駅で下車。これまでJR車両にも違和感があったのに、これからは東急車両にも悩まされそうでした(苦笑)。


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
2023/03/20

東急・相鉄相互乗り入れ 新横浜駅へ 前編

この土日も仕事でしたが、昨日は5時間ほどご近所散歩と3月18日に開業した東急・相鉄線乗り入れで新開業した新横浜駅を息子を連れて訪ねてきました。


新横浜1





まずは天気がいいのでご近所の里山(新治市民の森)を歩いて最寄駅に向かいます。


新横浜3

新横浜4新横浜5

里山もとっても春めいてきました。今の時期は散歩やサイクリングに最適ですね。花粉症の人は大変そうですが(汗)。





新横浜6

長い春休みで暇そうな息子ですが、少し遅い反抗期。最近はランニングやサイクリングに誘っても断られます。この日は、ご近所散歩の後に新横浜駅に行く事で付いてきました。





新横浜7

十日市場駅前にある日高屋で早めの昼食。

ブロ友くぼさんから情報いただいたチャンポンを食べてみました。歩いて汗掻いたので少ししょっぱいスープも美味しく感じます。思ったよりも具材が多く、大盛りでなくても満足できる量でした。

この味ならリンガーハットにも負けていないと思います。





新横浜8

その後は横浜線に乗って、小机駅で下車。





新横浜9

まだホームドアの設置数の少ない横浜線。駅のホームには何故かE257系乗り場案内がペイントされていました。


特急はまかいじ廃止後は、横浜線には特急は入ってこないはず。ましてや小机駅ははまかいじも通過駅。

E257は安全システム上、横浜線には入れないと聞いていましたが、この案内は何故!?


その理由を調べて見ると、何と日光方面に向かう修学旅行の団体列車用の案内でした。

今はE257を利用しているんですね。案内ペイントには「折」の表示が。

団体列車は八王子駅から横浜線に入り、この小机駅まで来ているようです。そしてここからは折り返しのみ。新横浜から東神奈川駅間には入らないようです。


ちなみに私が小学生の修学旅行で日光に行った時は、横浜駅から専用列車(155系!?)だったのをよく覚えています。





新横浜10

新横浜11

小机駅は、昨年のJリーグ覇者の横浜マリノス本拠地の日産スタジアムの最寄駅。昔の小机駅を知るだけに、随分垢抜けた駅に変貌していたことに気がつきました。この駅で下車することなんて、この40年なかったもので(汗)。


                              〈後編に続く〉


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
2023/03/16

窓口どころか券売機すら消えたJRの駅!!

昨日は繁忙期最後の営業周りで横浜市内中心部を自転車で走り回って来ました。


ポタ11ポタ10

ポタ17


その模様は当ブログ本館にて公開中です。

http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/19635087.html




帰り道に鶴見川河口まで走ったので、お約束的な鶴見線の国道駅に立ち寄って来ました。


ポタ19

相変わらず昭和30年前後の雰囲気のままですね。

横浜市内、それも幹線道路がすぐ横に走るような場所に、この空間が残り続けることは奇跡です!!

そして、鶴見線は大都市でありながら大半が無人駅であることも付け加えておきます。



ポタ23

ひっそりと営業を続けていた焼き鳥店は消滅していました。

今やこの空間に住む人も誰もいなくなったと思っていたのですが、この古い看板を掲げた場所には住んでいるのかは定かではないですが、人がいました!!


駐輪禁止の場所ですが、撮影の間だけ自転車止めていたら、中から人が出て来たのです。私より10歳ほど上の方かな!?  自転車は私のものである事を伝え、写真撮ったらすぐに退けます、と伝えたら快く駐車を受け入れてくれました。


ここには、この30年で度々出かけていますが、住人!?  に出会ったのは初めてのこと。

焼き鳥屋なき後は、この方だけが高架下の空間を利用していることでしょう。



さて、そんな国道駅を以前も触れましたが、何と窓口どころか、きっぷの自動販売機すら撤去されてしまいました。ICカード利用者ばかりなのは分かりますが、チャージしたい人もいるはずなんですけどね(汗)。





ポタ22

最初にこの駅を訪ねた時は、無人化されたとはいえ、窓口跡がしっかり残されていました。

そして窓口は塞がれて自販機だけの寂しい空間に。

そして今度は、その自販機すら撤去されたのですから驚きですよね。ここ横浜市内ですから(苦笑)。


利用者が居ないわけてせなく、この日も平日日中ながらも下車して来る客が5人ほどいました。

通勤時間帯はそれなりに利用客も多そうなのです。


先日は、みどりの窓口が消えていく記事を載せました。

https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-608.html


それどころか、自販機すら無くなる駅が横浜市内にもあったのです。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
2023/03/11

懐かしきペンタックス フイルムカメラ

本日は風も穏やかな晴天で絶好のサイクリング日和ですね。

今日も仕事に追われているのですが我慢できずに少しだけ昼ごはんの買い出しついでにご近所の里山をポタリングしてきました。


花粉症ではないのですが、目が少し痒いです。まぁその程度なので実害とは言えませんけどね。

鳥たちが春の恋歌を始め、カラスたちは巣作りのために枝を加えて飛んで行きます。


12年前の今日は東日本大震災でしたが、年のせいかそれほど昔のような気がしないのです。

自然の前では人なんて小さな存在ですが、その小さな人が地球そのものを蝕むように壊していくのですから困ったものですよね。

日本は再び原発に魂を売ろうとしています。まだ被災者の完全救済すらできていないのに……。



午後からは酒をチビチビやりながら仕事しています。まぁ半月休みなく仕事しているのですから許されることでしょう(苦笑)。


ペンタ1

今日はフィルム時代のペンタックスカメラを手元に置いて、時折弄ったり清掃したり。





ペンタ2

このペンタカメラは、私の兄が使用していたものです。

兄はいわゆるペンタ党でデジタル一眼もペンタを使っています。

MEスーパー、SF-Xn、Z-1P。

Mシリーズ時代は、小型軽量をオリンパスと争っていましたが、AF時代になるとその路線から離れて、他社同様大柄ボディになっていきました。MZシリーズで再び小型路線に戻しましたが、人気再燃とはいかなかったようです。





ペンタ3

AF創成期の頃のペンタボディは、ファインダー部分(軍艦部)に液晶パネルのある独特のスタイルでした。

ストロボ接点は右肩部分にあるのが特徴です。その昔のアナログMFカメラではこのスタイルもお馴染みでしたね。キヤノンF-1やニコンF3も同様でしたし。





ペンタ4

このスタイルの内蔵ストロボも、ペンタックスSF-Xが最初だったと記憶します。

今ではデジタル一眼だけでなく、ミラーレス一眼でもこの内蔵ストロボは一般的になりましたね。





ペンタ5

カメラはスマホに取って代わられたなんて言われますが、それはカメラを趣味としない人の主張でしょう。昔のアナログフィルムカメラから使っている身としては、動画は兎も角、静止画は専用カメラに拘り続けるのです。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

2023/03/09

久留里線 末端区間の廃止検討!!

久留里1

昨日の昼のニュースを見ていたら、JR東日本の久留里線の廃止検討が報道されていました。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230308/1000090455.html




久留里2

廃止、バス転換は末端区間の久留里駅から上総亀山駅間ということで、少し安心しましたが、それでも路線短縮は残念ですね。

この区間は、この30数年で乗客が90%減!!!!  

沿線の過疎化はもちろんのこと、便数減による不便さも利用者減に拍車をかけたようです。





久留里5

久留里3

久留里4

自身が最後に利用したのは7年前の同時期。

休日おでかけパスのフリーエリア内に含まれていたので、久留里線の駅巡りに出かけました。

新型気動車に変わったものの、古い駅舎がたくさんあって魅力の高い路線に思えたのです。

ただ、廃止が検討されている久留里から上総亀山間は極端に本数が少なく、乗車するのに苦労した記憶も。


只見線を復活させたJR東日本ですから、何とか鉄道維持してほしいものですが、久留里線には労働組合問題という内輪揉め事情もあるようですから悩ましいですね。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
2023/03/08

営業サイクリング、寄り道を楽しむ♪

本日は息子の中学卒業式。

女房は出席していますが、私は仕事に追われてそれどころではないのでした。まぁコレも仕事が忙しい!!  それを理由に親としての義務逃れしているのかもしれませんけどね。

この土日も仕事がほぼ決定ですが、先は見えてきました。3月いっぱいは毎年繁忙期ですから頑張らないとね。3月下旬には半年ぶりに鉄道旅する予定ですから。



昨日は結局ヨレヨレの身体で自転車で営業回りしてきました。身体は疲れていても精神的には自転車で走り回った方が心休まるのです♪



ポタ2

寄り道も楽しめました。

10日後に東急東横線と繋がる相鉄線羽沢横浜国大駅に隣接するJR貨物ターミナル。今日は貨物列車も見られず残念!!  駅横には巨大なマンションが建設中ですが、この辺りは買い物施設が貧弱ですから生活しやすい場所ではありません。


貨物ターミナル見学後に、環状2号線を新横浜方面に走り出します。

反対車線には初老の方かな!?  派手なロードウェアでC社のオーダークロモリロードに乗られる方が思いっきり信号無視して交差点を直進。後ろの信号待ちのクルマのドライバーが呆れた顔で見ていました。


仮に人の誰もいない裏路地の信号無視するならまだしも、周りの人に見られている場所で堂々と赤信号で進むのですから悪質ですよね。こういう輩が減らないから、サイクリスト全体が悪い目で見られてしまうのです!!  「趣味のサイクリストは自転車乗りの模範であれ!!」。私はいつもそう言ってます。まぁ自身も模範になれるかは怪しいですけどね(汗)。


人目を全く気にせず信号無視する連中は、いつもそんな事をしているのでしょう。新ロゴの高価なC社ロードが泣いてますよ!!!!




ポタ1

新横浜のお気に入りのベンチで一休み。缶コーヒー飲みながら30分ほどですが、気持ちのリセットになるのです。





ポタ3

ポタ4

帰り道の途中で久しぶりに小机城址公園へ。

20数年ぶりに来ましたが、昔と何ら変わりません。竹林の背が高くなりましたが、静かな空間……実際に横の第3京浜の騒音がありますが、落ち着きある雰囲気のままでした。

ここは本丸跡はただの広場ですが、空堀が昔の城址を色濃く偲ばせてくれるのです。




ポタ5

恩田川のカモたちの姿も最盛期の半分以下に。残ったコガモたちも数週間後には北に向かって旅立つことでしょう。




ポタ6

遅めの昼食は久しぶりに長崎西海のアゴ出汁ラーメン。すっきりした味なので胃の調子が悪くても美味しく食べられるのです。今の身体の調子だと横浜家系ラーメンは食べられないのです(悲)。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
2023/03/05

みどりの窓口が消えていく!!

みどり1



先日JR横浜線の長津田駅を利用した時に、何気ない変化に気がつきました。


みどり2

ポスターが貼られた空間。ここには少し前までみどりの窓口があったはずです。

帰宅して調べると、1月19日に廃止されたようです。


横浜線に限らず、JR東日本はみどりの窓口を次々と廃止し、指定券は券売機で買うか、スマホでチケットレス購入を推し進めています。はっきりいってサービス低下だと思います。


スマホ購入という選択肢が増えるのは歓迎しますが、だからと言って従来の購入窓口の大半を閉めるとは。

窓口を閉鎖するだけでなく、券売機の数も減らされてしまい、切符購入だけでなく、ICカードチャージも不便になったと思っています。


さらに指定券の券売機は、慣れていないと乗りたい列車に中々たどり着けず、不慣れな人が前に並んでいると、中々列が進みません。

当たり前ですよね、これまでみどりの窓口で慣れた係員が発券していたものを素人の顧客にタッチパネルから購入させるのですから(怒)。





みどり4

今や10時打ちしてまで指定券を購入する人は激減したのでしょうが、みどりの窓口の廃止には、JR側の仕事放棄にも思えてしまうのです!!





みどり3

乗り鉄にやさしい周遊券などのきっぷは全て廃止され、夜行列車もほぼ消滅。きっぷ購入のためにみどりの窓口を訪ねた時のワクワク感も過去のものになってしまいましたね。



まだ若者たちが男女問わずに鉄道旅をしていた良き昭和の時代。道東を旅した回想録をブログ本館で公開中です。お時間の許す方はこちらもご覧ください。

http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/19464018.html


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ



2023/03/02

横浜の里山、新治のひな人形

近所の里山が一気に春めいてきました。

仕事の息抜きに新治(にいはる)をポタリング。


ひなまつり1


しだれ梅が見頃を迎えていました。

青空にとても映えるのです。

住宅開発を逃れた新治には子供の頃の遊び場だった田畑がまだ残ります。

残念ながら田んぼの大半は畑になってしまいましたが、それでも50年前の横浜原風景が色濃く残ります。





ひなまつり3

谷戸を水源に広がる田畑には古民家も残ります。

こちらは子供の頃にお菓子を貰った老夫婦が住んでいた古民家。

今では記念施設として整備されて公開されています。


そこでは、ひな祭りの頃になると立派なひな人形が飾られるようになりました。

実家の横浜北部に戻ってきて3年。毎年これを見学するのが楽しみなのです。





ひなまつり4


ひなまつり5


ひなまつり6


とても凝った作りです。

現代では色んな遊びやイベントが増えてしまい、昔から続けられていた日本の文化は薄れてしまいましたが、古民家やひな飾りを見ていると心が和みます。

これも日本人に組み込まれDNAからなのでしょうか。

それとも単に昭和の人間だからかな(苦笑)。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
2023/02/27

親子ハイク 飯能・柏木山へ

高校入試を終えた息子を誘って1年ぶりに飯能の低山歩きを楽しんできました。

当日は雲の少ない晴天の青空が広がりますが、北風ビュービュー。これまでの飯能歩きで一番寒く感じで歩きました。


飯能2

飯能1

今回もスタート地点はJR八高線の東飯能駅となります。

この日は、これまでより長い距離を歩くため、自宅を7時出発。東飯能駅には9時前に到着することが出来ました。駅に降り立つと北風の強さと気温の低さに戸惑います。





飯能3

駅前のコンビニで昼食や非常食を買い込みスタート。この時期の飯能の街ではひな祭りイベントが行われていて、多数の店舗内に雛飾りが見られます。





飯能4

西武鉄道飯能駅を通り抜け、登山口目指して歩くのですが、その過程の散歩ももちろん楽しみます。

大きな駐車場の一角には、謎のオブジェがたくさん飾られていました。チコちゃんとキョエちゃんがいますね(笑)。





飯能5

この日、カモシカには出会えませんでした。しかし、ハンパない飯能ってキャッチコピーすごいな(笑)!!





飯能6

居酒屋やっつけ!!  この店名も凄い。

毎回飯能にやってくると、飯能クォリティなセンスに笑わせてもらってます。

ちなみにヤマノススメのアニメ聖地としての町興しは、すっかり終わっていました。





飯能7

40分ほど歩いて、ようやく人混みのない道になりました。





飯能8

まだ時間が早いからか、飯能川原にも人の姿はありません。





飯能12

八耳堂でトイレ休憩。ここは龍崖山の登山口にもなっています。





飯能13

東飯能駅からゆっくり歩いて1時間半。ようやく柏木山の登山口に到着です。

ここまでハイカーの姿はまったくなし。ところが登山口横の駐車場はクルマだらけ。柏木山付近を歩く人はクルマやバス利用の人が多いようですね。





飯能16

茜台自然広場の脇から本格的な登山コースがはじまります。ようやく木々に遮られて北風から逃れられます。





飯能17

階段が見えてくると一気に急登となり、標高を稼ぎます。





飯能18

飯能19

一汗かく前に、富士見の丘に到着。

富士山はチラッと見えるだけでした。





飯能23

柏木山の山頂直下に到着。男坂と女坂に分かれますが、男坂で登頂しましょう。

男坂は最初だけ急登ですが、短いので大したことありませんでした。





飯能24

山頂が見えてきます。ここまで誰にも会いませんでしたが、山頂には複数の人の姿が。





飯能26

標高303mの柏木山到達。周りに高い山がないので標高は大したことないですが、眺めは抜群でした。

ただし、ここも北風ビュービュー!!

風の当たらない斜面のベンチでランチとしましょう。





飯能27

飯能28

今回も山のランチはコンロでお湯を沸かしてカップ麺とおにぎりです♪

山頂には手作りベンチが多数あります。メジャーコースと違って昼時でもベンチが全て埋まらず安心して昼食時間をのんびり過ごせました。





飯能29

北風の当たらない斜面のベンチは気持ちよく、1時間以上居続け重い腰を上げます。





飯能32

時間に余裕があるので、迂回路的な道を使って赤根峠に向かうことにしました。

赤根峠に到着。標高は205mですが、ここは昔から集落を結ぶ重要な古道のようです。飯能は高い山こそありませんが、山間に小さな集落がたくさんありますので、こういった小粒ながらも名の付いた峠路がたくさんありますね。





飯能33

雰囲気が良かったのは、赤根峠まで。そこからは山間に設けられた大きな工業団地の脇を歩くことになります。峠の名前は「赤根」なのに、地名は「茜」を名乗るのが不思議ですね。

工業団地を過ぎると、新興住宅地の美杉台。もはや、山の雰囲気はなく、真新しい住宅街の道を淡々と飯能中心地に戻るだけです。





飯能35

ゴールの東飯能駅に15時到着。次の列車待ちの時間も余裕があるので駅外のベンチでご褒美をいただくのでした。距離は14kmの歩きでしたが危険箇所もなく、疲労感も少ないまま帰宅できました。


フルバージョン記事と詳しい行程・登山日記は、YAMAPに掲載中です♪

https://yamap.com/activities/22689485


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


ブログ村に参加しています。

よろしければワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ